“京都バーチャルオフィス”徹底レビュー!口コミ・評判や料金プランを解説します!

当ページのリンクには広告が含まれています。
京都バーチャルオフィス_アイキャッチ

京都の一等地を法人登記したい!

「京都の一等地住所を利用したい」

「書類の転送費用を抑えたい」

「法人用の銀行口座を開設したい」

このような悩みを解決できるバーチャルオフィスがあったら即契約したいですよね?

そこで本記事では、京都のブランド力を発信でき、ビジネスサポートが充実している京都バーチャルオフィスを徹底レビューします。

京都バーチャルオフィス
総合評価
( 4 )
メリット
  • 京都の一等地住所を登記できる
  • 自社物件で運営している
  • 週2回まで書類転送が無料
  • 郵便物の来店受取が土日も可能
  • 提携する銀行の法人用口座を開設しやすい
デメリット
  • 住所が京都エリアのみ
  • 初期費用(入会金)が必要
  • 最安プランで郵便物対応ができない
  • ユーザー数(運営実績)が大手より少ない

\京都御所から徒歩1分/

口座開設&税理士依頼で月額0円に!

目次

“京都バーチャルオフィス”とは?

京都バーチャルオフィス

京都バーチャルオフィスとは、京都御所から徒歩1分の好立地をレンタルできるバーチャルオフィス。

自社物件にてバーチャルオフィスを運営しているのが安心ポイントです。

世界に通用する”京都ブランド”を、格安料金で利用できるのが京都バーチャルオフィスなのです。

運営会社株式会社バロックワークス
サービス名京都バーチャルオフィス
設立2011年9月2日
資本金300万円
業務内容バーチャルオフィス運営
ウェディングプロデュース
起業家支援
インバウンド事業
WEBマーケティング支援 など
本社所在地〒602-0853
京都市上京区荒神口上がる東入る宮垣町91
連絡先https://www.executive-suite.jp/baroqueworks/#4

“京都バーチャルオフィス”の料金プラン

京都バーチャルオフィスの料金プランを紹介します。

京都バーチャルオフィス
料金プラン
プランエコノミースタンダードビジネスプラチナ
入会金5,500円
電話番号
取得手数料
11,000円22,000円
月額費用1,650円3,850円7,150円12,100円
電話実費実費
法人登記
郵便物
受取&転送
不可
書類転送不可週2回まで無料
郵便物転送不可着払い+手数料 550円 / 回
FAX利用・転送不可不可
フリーダイヤル
利用
不可不可不可
金額は税込です。
詳細は公式HPにてご確認ください。

京都バーチャルオフィスのオプションサービス

京都バーチャルオフィスのオプションはこちらです。

京都バーチャルオフィス
オプションサービス
コワーキングスペース5,500円 / 月・半年分一括入金で一か月無料
・バーチャルオフィス会員は入会金なし
・四条烏丸のコワーキングスペースを利用
商談スペース2,200円 / 時間・プラチナプランは月10時間まで無料以降(2,200円/時間)
速達での書類転送1,100円 / 1回
書類到着
メール通知
1,100円 / 月
金額は税込です。
詳細は公式HPにてご確認ください。

“京都バーチャルオフィス”の「0円プラン」

京都バーチャルオフィスでは月額基本料金が無料になる「0円プラン」が提供されています。

京都朱雀スタジオ
月額0円プラン
入会金5,500円 → 0円
月額料金0円
郵便物転送
※年12回転送
550円 / 回
住所記載
住所登記
金額は税込です。

もちろん、0円プランの申し込みには条件があります。

下記条件をご確認ください

事業用銀行口座開設

京都バーチャルオフィスの紹介でGMOあおぞらネット銀行法人口座を開設する

確定申告

京都バーチャルオフィスに登録された税理士へ決算申告・記帳代行を毎年依頼する (年間12万円~17万円税別)

※お申込時に税理士との顧問契約書を締結いたします

上記2つの条件がOKの方は月額料金が0円になる「0円プラン」にお申し込みください。

“京都バーチャルオフィス”の支払い方法

京都バーチャルオフィスの支払い方法は「銀行振込」が基本です。

\京都御所から徒歩1分/

口座開設&税理士依頼で月額0円に!

“京都バーチャルオフィス”の拠点

京都バーチャルオフィスの拠点は下記のとおりです。

オフィス京都御所
内観京都バーチャルオフィス_内観
住所〒602-0853
京都市上京区荒神口上がる東入る宮垣町91
アクセス地下鉄烏丸線丸太町駅徒歩15分
京阪電車神宮丸太町駅徒歩10分
京阪電車出町柳駅徒歩10分
お問合せ075-257-7746
京都バーチャルオフィス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ZenRise Base 代表 | Webメディア運営者 | AI活用マーケター
ZenRise Baseの代表として、WebメディアおよびSNSの運営を行い、AIを活用したコンテンツ制作・マーケティング を手掛けています。Web業界での経験は5年、情報発信を通じて「難しいことをわかりやすく伝える」ことを大切にしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次